モノを買う、使う、捨てる– category –
-
母の形見の黒留袖
実家の母の箪笥を捜索して黒留袖をもらってきました。30年以上前に仕立てたものですが、今も綺麗です。 【30年前の黒留袖】 数カ月後に次女の結婚披露宴の予定です。昨年入籍してほぼ1年過ぎての披露宴。準備は自分たちで、お金も自分たちで、という形。親... -
雛人形と天神様を飾りました
我が家の雛人形と天神様を飾りました。雛人形は長女が誕生した時、天神様は息子が誕生した時、私の実家から贈ってもらったものです。 【我が家のお雛様】 我が家の長女は数年前に、次女は昨年結婚しました。娘が結婚したら雛人形ってどうするんでしょうか... -
ルピシア福袋【2021年12月】開封レポート
ルピシアのフレーバーティー「ウエディング」を初めて飲んだのはもうずいぶんと昔だったと思います。甘い香りにすっかり魅了されてルピシアのお茶のファンになり、以来いろいろなお茶を楽しんでいます。ルピシアでは夏と冬に福袋が発売されています。 定価... -
リサ・ラーソン福袋【2021年12月 リサ・ラーソンの福よびクリスマス!】開封レポート
リサ・ラーソンの福袋はネットで見かけて気になっていたのですが、いつも悩んでいるうちに完売していました。今回、初めて購入しましたので、届いたものを紹介してみたいと思います。 【福袋の値段と購入方法】 私が購入したのはオンラインショップ「トン... -
電球交換の失敗でソケットが残った!・・電球のソケットを外す方法
日々の生活でたびたびしなければならない電球交換。我が家は無駄に電球照明が多く、結構頻繁に電球交換をしています。LED不可の照明も多いので、電球の寿命も短めです。 さて、先日、電球が切れたので、交換のため古い電球を外そうとしました。その時にど... -
地球儀:ほぼ日のアースボールを孫ちゃんに買いました
東京オリンピックの開会式を観ていて、子供たちが小さな頃に国旗の本を楽しんでいたことを思い出し、孫ちゃんに同じ本を贈りました。 その話はこちら 3歳になったばかりの孫ちゃんは喜んでくれたそうで、母である長女が「地球儀が欲しくなっちゃった」と言... -
ワールドエコロモキャンペーンで衣料品をリサイクル
大学生の息子が「週末は予定があるから期日前投票に行く」と言うので一緒に投票に行ってきました。いつもの地域の投票所より空いているようで、サクサク投票できて便利でした。これからも期日前投票にしようかしら?なんて思ってしまいます。 さて。生活パ... -
2022年の手帳と家計簿とカレンダー、そしてYou Tube
手帳 来年の手帳と家計簿と卓上カレンダーが揃いました。手帳は悩んだ末に「ほぼ日手帳オリジナル」に決定。家での記録も持ち歩きもこの1冊にまとめる予定です。「ほぼ日手帳」は魅力的なカバーが沢山あって迷いましたが、こちら「ねこと神田」というタイ... -
インターネットテレビとテレビ台を購入しました
テレビでネット配信動画を観たいからFire TV Stick買わない?と息子から提案がありました。息子はDAZN(ダゾーン)でスポーツを観ているのですが、スマホ映像だとちょっと物足りないみたい。私もタブレットで観ているドラマをもう少し大きな画面で観たいか... -
「ほぼ日手帳」2006年のカバーと2009年のカバーオンカバー
2022年の手帳について迷っていましたが、久しぶりに「ほぼ日手帳」に戻ろうかと気持ちが固まりました。ここ数日、サイトでの発表やインスタライブをみて、ほぼ日っぽさが好きだーと思ったのが一番の理由です。 【昔の「ほぼ日手帳」のカバー】 手帳本体は...