夫を亡くして
夫を亡くした後の事務手続や相続手続:未成年の子がいた我が家の場合
2017年、現役会社員の夫を病気で亡くしました。悲しみにくれながらも各種手続きに追われます。当時記録していたノートを参照しながら事務手続と相続手続を振り返ってみ…
夫を亡くした切ない気持ちを癒してくれた本
【本を読むことで癒された】 夫を亡くして5年と数カ月が経ちました。 半身をもがれたような気持ちで、大切な人を亡くすことがテーマになった小説や漫画や映画やドラマな…
きっとぜったい立派にそだててみせますとも、という決意
夫を亡くした時に末っ子は高校1年生。辛い、淋しいという気持ちは勿論ありましたが、何より「この子をちゃんと育てなければ!」という気持ちが強かったように思います。…
天国のお父さんへ
昨年入籍した次女夫婦が結婚式と披露宴を行いました。コロナ禍ではありますがお世話になった皆様に祝っていただくことができ、感謝の気持ちでいっぱいです。 【30年もの…
家計管理
教育費準備:子供名義の通帳に教育費を貯めていました
里帰り出産で長女を出産した時、親はもちろんお祝いに来てくださった親戚のオジサンオバサンから「とにかくお金を貯めないと!子供が小さい頃が貯め時だよ!」と貯金圧…
教育費ノート:あと少しで終了!
3人の子供を育てました。上ふたりは本人が希望する教育をうけさせて社会に出すことができました。末っ子も数年後には社会人です。これまでの教育費をノートにまとめてき…
国民年金保険料は2年前納がお得 (大学生の国民年金)
末っ子である息子が20歳になったので日本年金機構から国民年金加入の案内が届きました。我が家の選択と、国民年金への思いを書いてみようと思います。 【大学生の国民年…
情報管理
重要事項一覧ファイルを作って情報と財産を整理しています(エンディングノートも兼ねています)
夫を亡くしてから「明日が必ずくるとは限らない」と強く思うようになりました。夫は病気だったけれど、ふと周りを見回してみると、不慮の事故って、あるんですよね。自…
投稿が見つかりません。
投稿が見つかりません。
『石原10年日記』3冊目。家族の記録を振り返る時に便利です。
2001年1月から『10年日記』を使っています。2020年に2冊目が終わり、2021年1月より3冊目になりました。10年日記もいろいろありますが、私は『石原10年日記』を使ってい…
若い頃のスナップ写真は厳選し、4冊の小さなアルバムにまとめました
【若い頃の自分のスナップ写真を整理する】 結婚してからの写真は家族のアルバムとして整理しています。 若い頃のアルバムは実家に置きっぱなしだった 結婚する前の私の…
社会貢献活動
献血とヘアドネーション 詳細な血液検査結果がわかるのも献血の良いところ
ヘアドネーションは髪を提供するボランティアで、次女が何度か髪を提供しています。 また、ときどき献血をしています。夫の闘病中に輸血で夫の命を繋いだことが何度もあ…
外国コインをユニセフに寄付しました
夫は海外出張が多い人でした。そして小銭を使えない人でした。夫を亡くしたあと、会社のデスクに大量の外貨、主にコインが残されていてビックリ。国別に仕分けしておけ…
6年間使った子供たちのランドセルはアフガニスタンに送りました
3人の子供たちはランドセルを背負って小学校に通学しました。ランドセルは丈夫に作られているので6年間使っても綺麗です。役目を終えたランドセルはミニチュアランドセ…
お出かけ
【上野から湯島へ】合格祈願散歩を振り返る(2019年2月)
SNSで受験関連のつぶやきが通り過ぎる今日このごろ。子供の受験はもう遠い昔に思える私ですが、この季節にはいろいろ思い出します。私にとって最後の子供の受験は息子の…
天国の海ツアーは潮位を調べて日程を決めるとサンドバーで遊べます。
2019年6月に母娘で行ったハワイ旅行のレポートです。今回のハワイ旅行で是非訪れたいと思っていたのがサンドバー。天国の海ツアーに参加してサンドバーを楽しんできまし…
舞台「千と千尋の神隠し」@帝国劇場 久々の観劇は夢のような時間でした
舞台『千と千尋の神隠し』を観劇してきました。コロナ禍で舞台がストップしたり延期になっていたという世の中の事情や、コロナ前は個人的な事情でバタバタしていたこと…
おしゃれ
簡単セルフネイルohoraを使ってみました
ohoraは韓国発のネイルシール。シール状になったジェルネイルを爪に貼り、UVライトで硬化させて仕上げるというもの。長女が気に入って使っていると聞き、私も使ってみる…